![bee_playgroup](http://bee-hp.org/wp/wp-content/uploads/2015/06/bee_playgroup.gif)
幼児教育サポートー日本と現地。子どもに関わる専門家同士で、技術と知恵を共に高める。
日本で保育や教育の係わっているメンバーが、日本での知識や技術を生かして、セブの幼児教育施設でその情報を提供しています。 とかくフィリピンでの「幼児教育」は、その後の小学校教育(そのほとんどが英語で行われる)のための教育といった要素が大きく、机について読み書きを行うことが主流となっています。それは3歳…
![bee_feeding_hcc](http://bee-hp.org/wp/wp-content/uploads/2015/06/bee_feeding.gif)
親子プログラムーママと子どもの時間を大切にするためのプログラムを模索中
☆子育て中のママと子どもの時間~Hapy Chhildren’s Club~ 給食プログラム(給食支援のページを参照)受給中の乳幼児とそのママは、日ごろの生活に追われて子育てを楽しむ余裕が少ないことがこの10年間の支援の中で見えてきました。 セブは子どもがたくさんいても、周り近所の人たちがみんなで見…
![bee_fukushi](http://bee-hp.org/wp/wp-content/uploads/2015/06/caf3a8a088b7c9fc01e0acb9cbfb9af81.gif)
日本の福祉用具を再活躍!
福祉施設で必要とで無くなった杖や装具、障がいをもつ子どもたちが使用していた装具などを協力者に呼びかけ、集め、フィリピンに持って行っています。渡すだけではなく、使用方法なども現地のスタッフに伝えるなど、継続的にサポートを行う様にしています。
![bee_tour](http://bee-hp.org/wp/wp-content/uploads/2015/06/bee_tour.gif)
スタディーツアーの実施ー子どもに関わる専門職向けスタディツアー
現地の子どもたちの暮らしに触れ,セブ島で子育て支援の専門職の方々と交流し,自分の専門性を活かしてみませんか? 社会に出て、働いて見たからこそ「分かること、分かち合えること、共に築くこと」もきっとあるはず! bee happy projectのスタディツアーは、子どもに関わる専門職種の方(保育士、幼稚…
![kazuu](http://bee-hp.org/wp/wp-content/uploads/2015/07/DSCN0827.jpg)
カズーって?
「カズー」についての紹介ビデオを作ってみました。